目 次

カラー口絵4頁


写真が語るひと口助言(モノクロ口絵)8頁


はじめに

第1章 計画立案と計画書
 1、登山は計画の段階で始まっている
  立案の前に「心技体の理念」を基盤に
  如何に気軽な山歩きでも計画は……
  日程や登山コースも、まず情報の分析から
  余裕のある日程で、荒天対策も計画の中に
  まず、一般コースを選ぼう
 2、登山はパーティー(仲間)づくりから
  パーティーは役割分担をきちんと決めて計画に
  パーティーは何人ぐらいが良いか
 3、登山口には必ず「登山計画書」を出そう
  登山計画書は「遭難防止の守り神」
  記入内容は要領良くはっきりと

第2章 装備と服装・食糧
 1、道具として使いこなせてこそ装備だ
  装備選びは必要性と機能を優先して
  新製品は機能と特性を十分研究して
 2、準備したい自分の個人装備と服装
  個人装備の貸し借りは禁物だ
  服装は個人装備の原点だ
  衣服は体の一部だ
  靴は山歩きの勝敗を決める
  靴下は靴の機能を活かすもの
  杖(ストック)は中高年の必要装備
  帽子は頭部の保護と日よけに欠かせない
  手袋は夏山でも必需品
  雨具(レインウェア)は夏山の重要装備
  上着(アノラック)は夏山でも必需品
  リュックサック(ザック)は個人装備の基盤だ
  寝袋(シュラフ)は野外泊には欠かせない
  水筒は水分補給に欠かせない
  ライト(懐中電灯)は日帰り計画でも必需品
  日帰り登山でもレスキュー・シートは必需品
  食器・スプーン・ナイフも計画内容に合わせて
  地図と磁石(コンパス)もセットで携帯
  いざ! という時、呼子笛は力強い助っ人
  携帯用ミニトイレや背中かき(孫の手)も持参すると良い
  その他、一般個人装備
 3、仲間で使う共同装備
  テント(天幕)
  テントの管理は付属品も1セットで
  コンロ
  炊事用具
  その他、一般共同装備
 4、食糧計画
  食糧計画のポイント


第3章 山歩きの安全対策
 1、最近の山岳事故を省みて
  年々増加傾向にある中高年の遭難者
 2、知って得する山歩きの基本
  ズバリ! ここに危険が潜んでいるのだ
  「安全」とは「危険を察知する」ことだ
  山の快適は危険と紙一重
  パーティーは一体となって行動しよう
  疲労しない、上手な歩き方
  行動中、上手な水の飲み方
  夏山は防暑対策で効果てき面
  快適の裏に忘れてならぬ紫外線対策
 3、夏山のお天気対策≠アれは常識
  夏山登山は7月下旬から8月上旬が最適
  夏山の午後の天気は当てにならない
  夏山の行動は「早立ち」「早着」が賢明
  夏山でも凍死することがある
  落雷はまず遠雷に気を付けよう
 4、中高年の安全登山はここがポイント
  岩場歩きは「浮石(うき いし)」と「石車(いし ぐるま)」に注意
  悪場(ガレ場)歩きにはコツがある
  山腹の林道歩きは落石に注意
  危険な動植物
  クマ対策を考える
  見た目を裏切る谷川の水と山のキノコ
  谷川の増水は想像以上に恐ろしい
  迷い込んだら決して下るな、あわてるな
  春山の牙・秋山の落とし穴

第4章 万一の事故に備えて応急対策
 1、山岳事故対策の基本的考え
  人里離れた山岳事故の特異性を考えて
  応急手当て法は登山者の必修技術
 2、こんなときどうする、山の事故
  何事もその前兆に気を付けよう
  事故者がでたら、まず手当ての前に
  熱中症は一様ではない。症状から適切な手当てを急いで!
  高山病は罹(かか)る人(時)と罹らない人(時)がある
  嘔吐が激しかったら脱水に気を付けよう
  やけどしたら急いで冷水で患部を冷やそう
  けがをしたら出血と感染、激痛に気を付けよう
  骨折したら添え木(副子)を当て、しっかり固定しよう
  足首を捻挫したが何とか歩いて帰りたい
  マムシに咬まれたら毒を吸い出し病院へ急ごう
  ハチに刺されたら毒を吸い出し、大量の水を飲もう
  大出血・呼吸停止や意識障害は命にかかわる
  事故者の運搬救出は手当て同様重要である
 3、携帯したい救急用具と救急薬
  救急用具や救急薬も個人装備として吟味を
  重炭酸ナトリウム(重曹)の効用
  重曹食塩水の作り方・飲み方、その効果
  食酢(玄米酢)も携行すると重宝
  滅菌ガーゼが無かったらどうする!

第5章 心得ておきたい山旅のマナーとこつ
 1、ザックの詰め方、背負い方
  強力さんの背負い方は参考になる
  ザックの詰め方には順序がある
  背負い方姿勢一つで登山歴が知れる
 2、山小屋利用の常識とマナー
  山小屋の利用には事前調査を忘れずに
  山小屋生活は譲り合いが常識
  無人小屋は利用者一人一人が管理人
  就寝時には身辺を整とんしてライトを枕元に
 3、テント設営とテント泊
  テント泊のマナー、これは常識
  テントの設営は幕営地の選定から
  テント張り作業は突風に注意
  テント生活は合理的に整とん第一
 4、行動中の山のルールやマナー
  他のパーティーに出会ったらあいさつを
  山中でのトイレはどうしよう
  知らなかったでは済まされない人工林
  その他、これだけは守りたい山のマナー
 5、地図の見方と使い方
  コンパスの指す北(磁北)は地球の真北ではない
  地図と磁石(コン パス)で目標物の方角が分かる
  北極星や太陽でも大体の方角は分かる
  誰でもできる北極星の見付け方
  右岸・左岸とはどういうこと

   中高年の安全登山再認識12ヶ条
   夏山診療所一覧
   ど忘れ便利数値
   山用語の解説
   あとがき
   自然保護憲章
   著者プロフィール