豆州志稿 復刻版 詳細

『豆州志稿』の復刻に寄せて

下田市史編纂委員 高橋廣明 

 秋山文蔵(富南)の『豆州志稿(伊豆志)』は、寛政十二年(一八〇〇)に編纂された伊豆を代表する地誌で、伊豆研究の基本的な書物の一つである。
 富南は、君沢郡安久村(現三島市)に生まれ、十代前半の多感な時、当時三島に隠退していた伊藤仁斎門下の儒学者並河五一(誠所)の薫陶を受け、彼の没後は、しばしば秋山家を訪れていた白隠禅師に師事した。
 伊豆志編纂の契機については、並河の『畿内志』編纂や老中松平定信一行の相豆海防見分ともいわれるが、『伊豆志』編纂を思い立ち群書を渉猟し始めたのは、還暦をはるかに過ぎた六十七歳(寛政元年)の時であった。
 数年間の資料蒐集の後、既述の記録にあきたらず、現地に資料や史実を求めて伊豆の各宿村を廻り始めたのは、古希をとうに過ぎ、喜寿に手が届こうという七十五歳の時であった。旧知の韮山代官江川氏を通じて廻村許可を得た一行四、五人は、以降、広く伊豆国内を遍歴調査している。現在、伊豆各地に残る文蔵宛文書の写しはこの時の史料であろう。
 そして、寛政十二年、翁七十八歳の春三月、ようやく完成をみた『豆州志稿』十三巻が幕府に献上され、富南には賞詞と白銀十枚の下賜があった。
 のち、明治に至り、『豆州志稿』は君沢郡小坂村(現伊豆長岡町)の国学者萩原正平・正夫父子の尽力によって、『増訂豆州志稿』として出版された。全巻の刊行は明治二十八年のことであった。
 しかしながら、現在、秋山富南が編纂した原著のままの記述の閲覧を望む声も多く、この度の完全影印復刻は、底本は写本といえども待ち望まれていたものである。富南翁の業績の再顕彰ともに、万一の原本(写本)喪失にも備えられるこの刊本が、広く各地の図書館や研究者の元に残り、後世に伝えられる事を望むものである。

    
〈本文頁の見本〉
写真のような完全影印復刻版で、目次のみ詳細に作成し活字化してありますので、ご承知おき下さい。
  
  
『豆州志稿』全十三巻目録
 豆州志稿巻 一 建地沿革 國司 祥異 租調庸 形勝 彊域 路程 郡境
 豆州志稿巻 二 村里 上
 豆州志稿巻 三 村里 下
 豆州志稿巻 四 山嶽
 豆州志稿巻 五 原野 林叢 公林 洞窟 石巌 峡峭
 豆州志稿巻 六 川渓 橋 渡 池 井 温泉 瀧 海 港
 豆州志稿  七 土産 製造
 豆州志稿巻 八 神祠 上
 豆州志稿巻 九 神祠 下
 豆州志稿巻 十 佛刹 上
 豆州志稿巻十一 佛刹 下
 豆州志稿巻十二 墳墓 荒墳 古蹟 事跡
 豆州志稿巻十三 流寓 人物 烈女 僧英

『南方海島志』全二巻目録(挿絵十二図入り)
 南方海島志 上
  南方海島志叙 南方海島志目録 凡例
  大島・新島・上津島・利島・三宅島・三倉島
 南方海島志 下
  八丈島・小島・青島
  小笠原十島
  黄龍島・南島・丹亀島・紬岸島(大樹島)・三里島
  美瀾島・南嘉島・澳島・東島・飛岸島・波津島・御子本島